| シナリオ詳細 | |
| 掲載元 | 声物語劇団 公式サイト 声物語劇団 オリジナルボイドラ劇場 |
| 作者 | 月宮東雲 |
| 登場キャラ数 | ♂:2 |
| 総セリフ数 | 101 |
| 製作日 | 2014/6/6〜2014/6/6 |
| 概要説明 | 売れなかった浮世絵師がファンの町民の言葉をより新たなジャンルに手を出す。 いつの間にか流行り始め、都では一躍有名な人気絵師に。 しかしある満月の夜―― |
| 利用にあたって | 利用規約 |
| 目安時間 | |
| 登場キャラ | セリフ数 | 性別 | 備考 |
| 町民 | 51 | ♂ | 絵師の絵に惚れ、絵師のファンとなり、買い始める |
| 絵師 | 50 | ♂ | 町で浮世絵を売り捌く絵師。才能にとり憑かれてか徐々に変貌していく |
| 001 | 町民 | 「いやぁ、先生の浮世絵は実に素晴らしいですなぁ」 |
| 002 | 絵師 | 「はは」 |
| 003 | 町民 | 「値踏みするのも難しいですな」 |
| 004 | 絵師 | 「これらは五十銭です」 |
| 005 | 町民 | 「はぁ五十銭!」 |
| 006 | 絵師 | 「私の絵がない広まれば良いですから」 |
| 007 | 町民 | 「ほぉー感心ですなぁ。…ところで先生。春画は描かれないのですか?」 |
| 008 | 絵師 | 「春画…ですか?」 |
| 009 | 町民 | 「先生程の腕でしたら飛ぶように売れましょうぞ」 |
| 010 | 絵師 | 「はは…要は私に描いて欲しい方がいるんですね」 |
| 011 | 町民 | 「遊廓の花魁と言いたいところですが」 |
| 012 | 絵師 | 「ひときわ美しい鶴羽殿とかですか?」 |
| 013 | 町民 | 「あっしは花魁道中では後ろ姿しか拝めなかったけど、シャンとしていて後ろ姿だけでもべっぴんさんと分かりやしたよ」 |
| 014 | 絵師 | 「私もまぁ一度見ただけなので記憶だよりに似せて描けるか怪しいですが…」 |
| 015 | 町民 | 「あ、いや。鶴羽殿も確かに興味はあるんですが、先生。描いてもらいたいのは別の方でさぁ」 |
| 016 | 絵師 | 「ほぅ」 |
| 017 | 町民 | 「峠の東茶屋はご存知ですか?先生」 |
| 018 | 絵師 | 「えぇ。雑木林の途中にある」 |
| 019 | 町民 | 「そこの看板娘を描いて頂きたいんですよ、先生」 |
| 020 | 絵師 | 「成程」 |
| 021 | 町民 | 「顔は拝みたいけど饅頭だ、団子だー茶だーと通っているとどうにも高くついていけねー」 |
| 022 | 絵師 | 「その代わりに私の絵ですか」 |
| 023 | 町民 | 「可愛い子は側に置いておきたいものでさぁ」 |
| 024 | 絵師 | 「成程…」 |
| 025 | 町民 | 「先生の腕なら凄いのが出来るんじゃないかと思いやして」 |
| 026 | 絵師 | 「分かりました。やってみましょう」 |
| 027 | 町民 | 「本当ですかっ!?有り難うございます!」 |
| 028 | 絵師 | 「半月ばかり時を頂ければ」 |
| 029 | 町民 | 「そりゃもぅ、待ちますよ。いやぁ楽しみだなぁ先生」 |
| 030 | 町民 | 「あや、先生。久しいではありませんか」 |
| 031 | 絵師 | 「ご無沙汰しております。少し山に籠って絵を描いていたものですから」 |
| 032 | 町民 | 「…出来たのですね。」 |
| 033 | 絵師 | 「えぇ、注文通りにできたかどうかは…」 |
| 034 | 町民 | 「いやいやいや素晴らしい。先生素晴らしいですよ」 |
| 035 | 絵師 | 「ありがとうございます」 |
| 036 | 町民 | 「これ幾らです?」 |
| 037 | 絵師 | 「少々値は上がってしまいますが、八十銭で…」 |
| 038 | 町民 | 「八十銭!百二十銭払っても惜しくない!」 |
| 039 | 絵師 | 「有難うございます」 |
| 040 | 町民 | 「先生もやはり茶屋に通われたのですか?」 |
| 041 | 絵師 | 「いえ、私はあれから一度だけお茶を戴きに行って一目見て記憶しましてね」 |
| 042 | 町民 | 「ほぉそれは凄い」 |
| 043 | 絵師 | 「何故だか記憶だけはよくて、一度人の顔を覚えると、絵にすることができるのですよ」 |
| 044 | 町民 | 「…はぁ、まさに神が授けた力ではないですか」 |
| 045 | 絵師 | 「そうなのかもしれませんね」 |
| 046 | 町民 | 「先生の絵が完成して茶屋の娘を側に置いておけるのは嬉しいのですがね」 |
| 047 | 絵師 | 「如何しました?浮かない顔で」 |
| 048 | 町民 | 「先生は幸運だったというか、実はその茶屋の娘が賊に襲われたそうで…」 |
| 049 | 絵師 | 「賊…ですか」 |
| 050 | 町民 | 「いやね。あっしも詳しい話は又聞きでわかりやせんが、茶屋に行ったら茶屋はもうやってないんですよ」 |
| 051 | 絵師 | 「はぁ。それは残念な。お饅頭が美味しいとの評判でしたので、仕事も終えたので近々行こうかと思っていたのですが」 |
| 052 | 町民 | 「こうして茶屋の娘に会えるのは先生の絵だけになってしまいやしたよ…」 |
| 053 | 絵師 | 「それならば春画ではない方が良かったかもしれませんね」 |
| 054 | 町民 | 「いや、春画は春画であの娘の若さをよく表しているというか、なんというか、ヨイヨイ」 |
| 055 | 絵師 | 「…そうですか」 |
| 056 | 町民 | 「先生の絵は後生大事に取っておきます」 |
| 057 | 絵師 | 「ははっそう言って頂けるだけで絵師冥利に尽きます」 |
| 058 | 町民 | 「先生が描いてくれなければ二度と目に見ることができなかったであろうぐらいですからね」 |
| 059 | 絵師 | 「何だか人の不幸を食い物にしているような気持ちですね」 |
| 060 | 町民 | 「先生が負い目を感じることはありやせん。先生は今後とも素晴らしいまたとない絵を描き続ければいいんですよ」 |
| 061 | 絵師 | 「…そうですね。またとない」 |
| 062 | 町民 | 「今日のところはあっしもまた。次の絵を楽しみにしておりやすよ、先生!」 |
| 063 | 絵師 | 「えぇ…人の不幸を食い物に…人の不幸を絵にする……不幸は蜜の味…ですかね」 |
| 064 | 町民 | 「先生!いや、先生!」 |
| 065 | 絵師 | 「どうも」 |
| 066 | 町民 | 「都で絵が飛ぶように売れているとか。風の噂で聞きやしたよ」 |
| 067 | 絵師 | 「噂は凄いようで、確かに近頃よく売れるようになりました」 |
| 068 | 町民 | 「…わっ般若やこの地獄絵図は一体…」 |
| 069 | 絵師 | 「世は地獄絵図のように災厄に包まれる日が来ると説く法師がおりまして、分かりやすいよう描いてみました」 |
| 070 | 町民 | 「妙に生々しいというか…不気味さが強く現れていますね。以前より凄みが増しやした」 |
| 071 | 絵師 | 「えぇ。絵師たるもの腕をあげなければ、いけません故」 |
| 072 | 町民 | 「天才絵師と都どころか国中で話題になりやしょうぞ」 |
| 073 | 絵師 | 「少しでも世に名が広まればと思います。」 |
| 074 | 町民 | 「……地獄絵図と言えば、先生。近頃、巷で辻斬りが出るそうです」 |
| 075 | 絵師 | 「辻斬り……」 |
| 076 | 町民 | 「天才絵師様が腕など斬られては大変ですからや。夜道は出歩かないことですよ」 |
| 077 | 絵師 | 「そうですね」 |
| 078 | 町民 | 「早く役人が捕まえてくれると大手を振って歩けるってもんでさぁ」 |
| 079 | 絵師 | 「……」 |
| 080 | 町民 | 「ではでは。先生の新作楽しみにしてますわ」 |
| 081 | 町民 | 「…うぅ、ついつい飲み過ぎてこんな月が高く上っちまった…まぁ月明かりがあるから辻斬りも早々出てこ…あれ、先生?」 |
| 082 | 絵師 | 「…ッ。おや…」 |
| 083 | 町民 | 「先生もこんな夜更けに散歩ですか?」 |
| 084 | 絵師 | 「えぇ…墨が足りなくなってしまいましてね」 |
| 085 | 町民 | 「墨ですか。はは、ないと仕事になりませんものな…しかし、こんな夜更けに取り扱いなんてしてる者なんて…」 |
| 086 | 絵師 | 「えぇ。このような月が高く上る刻に…」 |
| 087 | 町民 | 「変わった商人もいるもんですね」 |
| 088 | 絵師 | 「夜道は気を付けなければいけないのでは…?」 |
| 089 | 町民 | 「はは、すっかり酒を引っかけ過ぎて…まぁ歩いていれば酔いも覚めるというもんですや」 |
| 090 | 絵師 | 「他人への忠告をすると己が疎かになる…まぁよくある話です」 |
| 091 | 町民 | 「月明かりで明るいですし、先生もいれば早々辻斬りなんて…」 |
| 092 | 絵師 | 「月夜の日こそ気を付けなければいけなかったのですよ」 |
| 093 | 町民 | 「ははっ、先生辻斬りに詳しいんで?」 |
| 094 | 絵師 | 「…私の絵になってもらいましょうか」 |
| 095 | 町民 | 「先生、酔っぱらってるからってからかいが過ぎますやぁ…」 |
| 096 | 絵師 | 「はじめは獣の血を混ぜて墨を作っていましたが、人間の血はより作品を良くするのでね」 |
| 097 | 町民 | 「まさか…先生が…辻斬り…」 |
| 098 | 絵師 | 「素晴らしい作品になりますよ…」 |
| 099 | 町民 | 「な…嘘だ…そんな…」 |
| 100 | 絵師 | 「天才絵師の作品と…なれ…」 |
| 101 | 絵師 | 「…よくできているでしょう。人の最期を描いた絵は一枚百銭ですよ」 | >
| 作者のツブヤキ |
| 完成は気が付けば相当前にしていた作品でしたが、こうして台本の形式になるには 随分時間を要してしまいました。 どこでもありがちな話なので、代わり映えしない作品だったかもしれませんね。 何かのマンガで現代の書道家が墨に血を混ぜていたなんて話があった気がするのですが、 この話を書いたずっとずっと後に見たものだったので、ホント誰でも考える話なんだなって。 少し斜め右上な作品が書きたい今日この頃。 |
(※どの作品からのコメントなのか、URLのfree/○○○.htmlの『数字3桁のみ』の後、続けてコメントを記載して頂けると助かります) |