| シナリオ詳細 | |
| 掲載元 | 声物語劇団 公式サイト 声物語劇団 オリジナルボイドラ劇場 |
| 作者 | 月宮東雲 |
| 登場キャラ数 | ♂:1♀:1不問:1 |
| 総セリフ数 | 95 |
| 製作日 | 2011/12/3〜2011/12/3 |
| 概要説明 | 交通事故はどこで巻き込まれるか分かりません。救急車が到着するまでにあなたが応急処置をできれば、 助けられる命があります。勇気を持った行動・冷静な判断、適切な対処を! 救急法救急員はあくまで救急隊員や専門の医師までに引き継ぐ処置しかできません。医療行為は行えません! |
| 利用にあたって | 利用規約 |
| 目安時間 | |
| 登場キャラ | セリフ数 | 性別 | 備考 |
| 力也 (りきや) |
31 | ♂ | 愛称:りっちゃん。彼女の美幸とラブラブ中。 |
| 美幸 (みゆき) |
45 | ♀ | 愛称:みっちゃん。彼氏の力也とラブラブ中。救急法救急員の資格を所持 |
| 通行人 | 19 | ? | 事故現場に居合わせ、近隣にてAEDを持ってきて救助の手伝いをする |
| 001 | 美幸 | 「りっちゃん、今日は何食べたい?」 |
| 002 | 力也 | 「ハンバーグかなぁ」 |
| 003 | 美幸 | 「ハンバーグがいい?」 |
| 004 | 力也 | 「いや、カレーもいいなぁ」 |
| 005 | 美幸 | 「もうりっちゃん、悩み過ぎ」 |
| 006 | 力也 | 「いやぁみっちゃんの作るのなんでも美味いからさ」 |
| 007 | 美幸 | 「じゃあ、間を取って焼鳥にする?」 |
| 008 | 力也 | 「それ、手作り料理じゃないじゃん」 |
| 009 | 美幸 | 「バレた?」 |
| 010 | 力也 | 「作るの大変だったら外食でもいいし、ほらあそこにファミレスとか…」 |
| 011 | 美幸 | 「りっちゃん、危ないっ!」 |
| 012 | 力也 | 「うわっ!」(ハンドルきって避ける) |
| 013 | 美幸 | 「急に出てきてビックリし…」 |
| 014 | 力也 | 「…後続車、ぶつかったぞ」(ミラー越しに確認) |
| 015 | 美幸 | 「りっちゃん、停めて!」 |
| 016 | 力也 | 「おぅ」(車停車させ、降りる) |
| 017 | 美幸 | 「路地から出てきた車と走行していた車が衝突したのね」 |
| 018 | 力也 | 「うわ…メチャメチャだ、対向車のとこに人倒れてる!大丈夫でっ…」(左右確認せず飛び出そうとする) |
| 019 | 美幸 | 「ダメ、りっちゃん!」(腕を引っ張る) |
| 020 | 力也 | 「うぉっ」 |
| 021 | 美幸 | 「一刻を争うかもしれないけど周囲の安全確認。救助者が要救助者にならないために」 |
| 022 | 力也 | 「お、おぅ」 |
| 023 | 美幸 | 「トランクに入っている三角表示器を持ってきてもらえる?」 |
| 024 | 力也 | 「後方車に知らせるためだな、オッケー」 |
| 025 | 美幸 | 「周囲の観察…車が炎上、爆発危険、二次災害の危険あり。傷病者の移動します」 |
| 026 | 力也 | 「みっちゃん、事故車の50m程のとこに置いてきた…手伝うよ」 |
| 027 | 美幸 | 「ありがと、揺らしたり衝撃与えないように気をつけて」 |
| 028 | 力也 | 「お、おぉ…」 |
| 029 | 美幸 | 「歩道のところに運ぶよ」 |
| 030 | 力也 | 「任せろっ」 |
| 031 | 美幸 | 「っしょ…全身の観察、大出血あり…止血します!りっちゃん、あっちの車お願い」 |
| 032 | 力也 | 「ま、任しとけっ」 |
| 033 | 美幸 | 「損傷出血箇所は…右腕上腕部、下肢、頭部…止血するものは…今はどうこう言ってられないものね」(ストッキング脱ぐ) |
| 034 | 力也 | 「みっちゃん、あっちはなんとかなりそ…こんなところで何ストッキング脱いで…」 |
| 035 | 美幸 | 「りっちゃん、Tシャツ裂いて!」 |
| 036 | 力也 | 「な、そんな露出プレイしてる場合じゃ…」(目丸くする) |
| 037 | 美幸 | 「私のじゃなくてりっちゃんの!」 |
| 038 | 力也 | 「へ?俺?」 |
| 039 | 美幸 | 「ストッキング被せて…」 |
| 040 | 力也 | 「頭にストッキング被るとかって変態みたいじゃ…」 |
| 041 | 美幸 | 「有効な止血道具なのっ!りっちゃん、119と110番!先に119ね」 |
| 042 | 力也 | 「あ、あぁ」 |
| 043 | 美幸 | 「止血完了…もしもし、大丈夫ですか?もしもし、大丈夫ですか?大丈夫ですか!」 |
| 044 | 力也 | 「あ、119ですか?事故です!交通事故!救急、緊急!至急で…」(携帯から119番かける) |
| 045 | 美幸 | 「意識なし、気道確保…息は…呼吸なし」 |
| 046 | 力也 | 「えぇ、そ、そ…えと今…」 |
| 047 | 美幸 | 「人工呼吸します…感染防止にキューマスクをつけて…」 |
| 048 | 力也 | 「どこだここ…ど、どこ?どこ?どこここ…あ、はい落ち着きます」 |
| 049 | 美幸 | 「環状線、レストランミルキーライト付近の北山酒店側」 |
| 050 | 力也 | 「あ、か、環状線、レストランミルキー…」 |
| 051 | 通行人 | 「AED…使います?」 |
| 052 | 美幸 | 「あ、ありがとうございますっ!頭の方に置いてもらえますか」 |
| 053 | 通行人 | 「はい。あの…心臓マッサージ…代わりますか?」 |
| 054 | 美幸 | 「お願いしますっ」 |
| 055 | 美幸 | ※「まずカバーを開けてAED電源の起動」 |
| 056 | 通行人 | 「何回やればいいんでしたっけ?」 |
| 057 | 美幸 | 「胸骨圧迫は30回、分100回…大体18秒くらいやって人工呼吸を2回です」 |
| 058 | 通行人 | 「は、はいっ」 |
| 059 | 美幸 | 「衣服脱がします」 |
| 060 | 通行人 | 「あ、はい…」 |
| 061 | 美幸 | 「心肺蘇生法は続けてください、中断によって後遺症が残るかもしれませんから」 |
| 062 | 通行人 | 「は、はいっ」 |
| 063 | 力也 | 「みっちゃん、連絡したよ」 |
| 064 | 美幸 | 「救急車の誘導お願い」 |
| 065 | 力也 | 「お、おぅ」 |
| 066 | 美幸 | 「電気パッド貼るので血で汚れてるとこ拭きますね」 |
| 067 | 通行人 | 「はいっ」 |
| 068 | 美幸 | 「右肩の下と左脇腹…よし」 |
| 069 | 通行人 | 「解析中…って触ってて大丈夫ですか」 |
| 070 | 美幸 | 「…一旦中断して50cmから1m程離れて下さい」 |
| 071 | 通行人 | 「電気ショック起きるんですよね」 |
| 072 | 美幸 | 「充電してるので離れて下さい、大丈夫ですね」 |
| 073 | 通行人 | 「はい」 |
| 074 | 美幸 | 「充電完了したのでボタンを押します」 |
| 075 | 通行人 | 「うわ、ビクって…」 |
| 076 | 美幸 | 「心肺蘇生法をお願いしますっ」 |
| 077 | 通行人 | 「は、はいっ」 |
| 078 | 美幸 | 「疲れましたよね、次のサイクルで代わりますから」 |
| 079 | 通行人 | 「はい!」 |
| 080 | 力也 | 「救急車来たよ」(救急隊員連れてくる) |
| 081 | 美幸 | 「りっちゃん、あ、交通事故で意識不明の心肺停止状態だったので、心肺蘇生法とAEDを使用しました」 |
| 082 | 通行人 | 「あ、引継ぎお願いします…」 |
| 083 | 美幸 | 「赤十字救急法救急員の資格を取得して…」 |
| 084 | 力也 | 「みっちゃん凄いや」 |
| 085 | 通行人 | 「心強いですよね…」 |
| 086 | 美幸 | 「あなたもAED持って来たじゃないですか」 |
| 087 | 通行人 | 「免許取る時、自動車学校で救護実技やってて」 |
| 088 | 力也 | 「身のためになってるんだなぁ」 |
| 089 | 通行人 | 「いつ事故に遭うか、大切な人がそういったことになるか分からない…何もできないの悔しいじゃないですか」 |
| 090 | 美幸 | 「心停止4分以内にしなきゃ死んじゃう可能性が高くなるからね。今回も救急隊員を待っていたら危なかったし」 |
| 091 | 力也 | 「みっちゃん、見直した!」 |
| 092 | 美幸 | 「あの、AEDありがとうございました」 |
| 093 | 通行人 | 「いやいや、迅速な対応良かったです」 |
| 094 | 美幸 | 「あんなのまだまだ迅速じゃないですよ、時間が勝負の世界ですから」 |
| 095 | 通行人 | 「交通事故…気をつけて下さいね」 |
| 作者のツブヤキ |
| 救急法救急員基礎内容を習った時に、あれ自動車免許取る際にもやったぞって思いました。 今ではだいぶAEDがあちこちに導入され、身近なものになりつつあります。交通事故はどこでどう巻き込まれるかは想像すらできません。 万が一に備え、一時救命処置を覚えているとためになることもあるかもしれません。 ここで記述したことが絶対ではありませんし、その場その場臨機応変に対応する必要があります。 特に作成してから思いましたが、119番通報はもっと早めにした方がいいですね。事故を目撃しましたらできるだけ協力して頂くようお願いします。 あなたの行動で助けられる命がある! 詳しい内容は赤十字救急法救急員基礎講習にて! ※AEDは電源ボタンを押し、起動すると音声案内が流れるように大体なっております。まずは電源を入れましょう |
(※どの作品からのコメントなのか、URLのfree/○○○.htmlの『数字3桁のみ』の後、続けてコメントを記載して頂けると助かります) |